ときのあとさき 日付 2014年9月13日(Sat) 場所 [京都] 法然院・方丈 時刻 開場 16時35分 境内は通常通りの拝観時間でご参拝いただけますので、お寺やお庭の魅力をゆっくりと味わっていただけます。 開演 17時35分 公式サイト http://idolatry.name/atosaki/ 夏の終わりから秋のはじまりへ 午後の終りから夜のはじめりへ 方丈庭園の木々のざわめきや ししおどし、虫の声や うつろう光の呼応しながら奏でられる音楽と 境内の湧き水でいれるお茶のおもてなし 京都、法然院でのひとときを 存分にお楽しみください 「ときのあとさき」公式ホームページ [[ mama!milk NOTE ]] 「ときのあとさき」につきまして。ご挨拶。 法然院 photo by Natsuko Ishikawa 2011 [[ 演奏:mama!milk ]] . . . アコーディオン(生駒祐子)コントラバス(清水恒輔) 1997年より様々な街の、様々な空間…劇場、客船、廃墟、広場等でサイトスペシフィックな演奏を重ね、その異国情緒溢れる艶やかな音楽は「旅へいざなう音楽」とも評される。 近年はアルバム作品「Duologue(デュオローグ)」の他、白井晃演出「オセロ」「テンペスト」等の舞台作品や、映画・美術作品のサウンドトラックも発表している。 [[ ティーサロン:graf tea salon ]] . . . 川西万里 graf(有限会社デコラテゥブモードナンバースリー)に所属。 カフェの運営に携わりながら、食にまつわる様々な企画を、立案、実行する。 香り高いおいしい烏龍茶との出会いから、茶の魅力に取り憑かれ中国茶を学び始める。 中国茶だけではなく様々なお茶について探求しながら、オリジナルブレンドの商品開発や、オリジナルのお茶会、ケータリングなども行っている。 http://www.graf-d3.com . . . 音響:鶴林万平 sonihouse 2007年 長谷川アンナ(グラフィックデザイナー)と sonihouse を主宰する。 自然な音の再現を目指しオリジナル12面体スピーカー “scenery” を開発。音にこだわるアーティスト/リスナーに支持される。 音と空間、聴き手の中に、豊かな循環を生むをコンセプトに活動する。 http://www.sonihouse.net/ . . . 空間演出:筆谷亮也 建築のデザインワークをへて2005年以降、ライティングによる空間演出を活動の中心とする。 舞台の分野で照明を担当する他、graf とのBREEZE BREEZEでの建築照明のインタラクションや、美術作品の照明、写真/映像作品のライティング、光にまつわるワークショップなど、分野を限定せずに光を使った空間演出に携わっている。 http://idolatry.name/ . . . 宣伝美術:坂田佐武郎 1985年京都生まれ。大学卒業後3年間、大阪のデザイン事務所にてデザイナーとして勤務し、2009年独立。京都を拠点に、グラフィックデザイン、プロダクトデザインの分野で活動している。 http://www.saburosakata.info/ 出演 □ 演奏: mama!milk □ 茶: graf tea salon ※ 本公演は現在キャンセル待ちの受付となります。 会場 法然院・方丈〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地 法然院ホームページ 1680年開創 演奏会場の方丈は、もと伏見にあった後西天皇の皇女の御殿 ( 1595年築 )を、江戸時代に移建したものです。 料金 参加費 3,500円 当日は別室にて法然院の湧き水でいれたお茶をご用意してお待ちしております。 会場には座椅子の用意もございます。ご希望の方はご予約時にお申し出ください。 尚、数に限りがありますので先着順となりますことをご了承ください。 お申込 □ ご予約は8月13日より承ります。 ときのあとさき公式HP内予約フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 公式HP 【 http://idolatry.name/atosaki/ 】 □ お問合わせは、以下にて承ります。 E-mail【 atosaki@idolatry.name 】 TEL : 080-5126-3596 ( 担当:大崎 ) その他 STAFF : □ 音響:鶴林万平 sonihouse □ 空間演出:筆谷亮也 □ 宣伝美術:坂田佐武郎 □ 記録撮影:古木洋平 □ 制作:大崎健司( イッパイアンテナ ) □ web:帖佐翔人 主 催 : no gravity century Thanks to: REALKYOTO 駐車場がございませんので、公共交通機関でご来場ください。